よくあるご質問
- 宗派が違っても納骨できますか?
- 宗旨宗派にかかわらずご納骨していただけます。
ただし、全ての法要は浄土宗の差定に従い行います。
また、他宗派の僧侶を招へいすることはできません。
- 納骨堂と永代供養墓の違いは?
- 永代供養墓(合祀墓)は骨壺から取り出したご遺骨を合祀埋葬し、お寺が続く限り供養を続けるスタイルの墓となります。一方、納骨堂は契約期間の一定年数個別にご遺骨を安置して供養するスタイルです。
契約期間終了後は永代供養墓に移っていただきます。
- 戒名がなくても納骨できますか?
- ご希望に応じて戒名授与をさせていただきますが、お戒名がなくても俗名で納骨可能です。
- 納骨堂の利用を申し込むと檀家になるのですか?
- 納骨堂の申込みは、期間限定の利用契約を結ぶだけであり、檀家(信徒)になるわけではありません。
- 納骨堂の契約期間は延長できますか?
- 12年間を基本としていますが、ご希望により年単位で延長する事ができます。
- 納骨堂の利用を途中でやめる事はできますか?
- 契約満了前に利用を中止する事はできますが、前納金の返却はありません。なお、永代供養墓は合祀という特性上、利用を中止してご遺骨を取り出す事はできません。
- 納骨堂はいつでもおまいりできますか?
- 施設によりおまいり可能な時間が異なります。
墓地:8時~18時
本院納骨堂:10時~17時
別院納骨堂: 9時~17時
(いずれも年中無休)
- 墓じまいした遺骨を納骨できますか?
- できます。改葬となりますので、埋葬していたお墓のある市町村が発行する「改葬許可証」が必要となります。
また、洗浄・乾燥した遺骨のみ受入可です。
- 納骨堂には何霊はいりますか?
- 別院「日想院納骨堂」はロッカー型で、骨壺を複数収蔵可能です。
壺の大きさにより収蔵できる数は異なりますが、5寸骨壺であれば4霊収蔵可能です。また、粉骨する事でより多霊の納骨も可能です。
- 納骨時に何が必要ですか? 服装は?
- ご遺骨以外には火葬許可証が必要です。
服装は法事と同じと考えていただければ良いですが平服でも結構です。
- 納骨してから後、何か費用が発生しますか?
- 納骨時に永代供養までの費用を前納していただきますので、管理費等を後からいただく事はありません。
なお、個別に年忌法要等をご希望の場合はその都度志納金を申し受けます。