【公式】浄土宗光聖寺

納骨堂 相談窓口
【公式】浄土宗光聖寺

全日 9:00~17:00

【公式】浄土宗光聖寺

お知らせ

住職から
ご挨拶

遍照山光聖寺は享保4年に創建された浄土宗寺院であります。

住職は第12世秋田光哉(あきたこうさい)第11世までは創建以来、尼僧寺院でありました。

「現代社会に貢献できる寺を」「幼子の魂の教育が仏性を創る」をコンセプトに平成5年4月に寺自体を光聖寺Ed(エディケーション)ビル(8階建て延べ床1973.9㎡)として完成しました。本堂は8階に位置し、上町台地の中でも高台にあり、眺望が極めて良好で晴れた日には西には淡路島、東には生駒山が見渡せます。

本堂はモダンな荘厳の中にも誰もが癒される空間となっており、広間と応接間が隣接され檀信徒様のご法要などで活用して頂いております。最大50名様までの葬儀や法事でもご利用いただけます。

浄土宗 遍照山 光聖寺

住職 秋田光哉

寺院理念

法然共生

四天王寺夕陽丘の地で
ご先祖様や大切な家族のために
祈る場を。

「多死社会」と言われて久しい昨今、供養への不安が増える中、光聖寺が多くのいのちの拠り所となればと願い、おひとりさまのための「常楽塔」家族やペットのための「別院 日想院 納骨堂」と納骨堂をご用意いたしました。

光聖寺は地域のみなさまに親しんでいただける「共生(きょうせい・ともいき)」の場でありたいと思っています。

寺院の特徴

光聖寺の
ご供養の特徴

宗派不問

供養前の宗派を
問いません

生前相談

生前のご契約
も可能

継承者不要

納骨堂(本院・別院)、
樹木葬はお墓の継承者不要

低価格高品質

お寺直営の納骨堂なので
低価格・高品質を実現

駅チカ

四天王寺夕陽丘駅
から徒歩圏内

ペットも家族

ペットの納骨も
可能

アクセス

地図
詳細地図をダウンロード

光聖寺 本院 本院のGoogle Mapへのリンク

所在地

〒543-0073
大阪府大阪市天王寺区生玉寺町2-6

交通アクセス

地下鉄メトロ谷町線
「四天王寺前夕陽ケ丘駅」2番出口 徒歩5分
「谷町九丁目駅」3番出口 徒歩7分

光聖寺本院の正面入口の写真です

正面入口はこちらです

光聖寺 別院「日想院」 別院のGoogle Mapへのリンク

所在地

〒543-0075
大阪市天王寺区夕陽丘町2-18(3階/4階)

交通アクセス

地下鉄メトロ谷町線
「四天王寺前夕陽ケ丘駅」2番出口 すぐ
 

光聖寺別院「日想院」の正面入口の写真です

正面入口はこちらです

よくあるご質問

宗派が違っても納骨できますか?
宗旨宗派にかかわらずご納骨していただけます。
ただし、全ての法要は浄土宗の差定に従い行います。
また、他宗派の僧侶を招へいすることはできません。
納骨堂と永代供養墓の違いは?
永代供養墓(合祀墓)は骨壺から取り出したご遺骨を合祀埋葬し、お寺が続く限り供養を続けるスタイルの墓となります。一方、納骨堂は契約期間の一定年数個別にご遺骨を安置して供養するスタイルです。
契約期間終了後は永代供養墓に移っていただきます。
戒名がなくても納骨できますか?
ご希望に応じて戒名授与をさせていただきますが、お戒名がなくても俗名で納骨可能です。
納骨堂の利用を申し込むと檀家になるのですか?
納骨堂の申込みは、期間限定の利用契約を結ぶだけであり、檀家(信徒)になるわけではありません。
納骨堂の契約期間は延長できますか?
12年間を基本としていますが、ご希望により年単位で延長する事ができます。
納骨堂の利用を途中でやめる事はできますか?
契約満了前に利用を中止する事はできますが、前納金の返却はありません。なお、永代供養墓は合祀という特性上、利用を中止してご遺骨を取り出す事はできません。
納骨堂はいつでもおまいりできますか?
施設によりおまいり可能な時間が異なります。
墓地:8時~18時
本院納骨堂:10時~17時
別院納骨堂: 9時~17時
(いずれも年中無休)
墓じまいした遺骨を納骨できますか?
できます。改葬となりますので、埋葬していたお墓のある市町村が発行する「改葬許可証」が必要となります。
また、洗浄・乾燥した遺骨のみ受入可です。
納骨堂には何霊はいりますか?
別院「日想院納骨堂」はロッカー型で、骨壺を複数収蔵可能です。
壺の大きさにより収蔵できる数は異なりますが、5寸骨壺であれば4霊収蔵可能です。また、粉骨する事でより多霊の納骨も可能です。
納骨時に何が必要ですか? 服装は?
ご遺骨以外には火葬許可証が必要です。
服装は法事と同じと考えていただければ良いですが平服でも結構です。
納骨してから後、何か費用が発生しますか?
納骨時に永代供養までの費用を前納していただきますので、管理費等を後からいただく事はありません。
なお、個別に年忌法要等をご希望の場合はその都度志納金を申し受けます。
PAGE TOP